本文へスキップ

   希望と誇りを持てる場所 NPO法人 きづき
   このホームページは、全て利用者が作成しています。

活動報告report

2022年度


お楽しみイベント(お寿司)

2023年3月23日(木)

去年の12月に座間市入谷西にある回転寿司「まさのすけ本店」さんからお寿司のお弁当を頂きました。
今回は前回のお礼も兼ねてきづきのイベントとして利用者、スタッフ分を購入させて頂き、みんなで美味しく頂きました。

シェイクアウト

2023年1月23日(月)

「座間市いっせい防災行動訓練 シェイクアウトプラス1 2023 in ZAMA」に参加しました。
スタッフの声を合図に約1分間机の下にもぐり、揺れが収まるまでじっとしている訓練をしました。
普段から訓練を行いいざという時にとっさに行動できるようにすることが大切と感じました。

新年会

2023年1月4日(水)

今年も新年の始まりにみんなで「相武台神社」にお参りに行きました。
今年も良い一年になるようにとお願いしました。

第1回ざまユニバーサルアート展 優秀賞受賞

2022年12月24日(木)

きづきに通われているAさんが7月28日の出前レクリエーション講座「マグネットスタンドを作ろう」で作った作品が第1回ざまユニバーサルアート展の優秀賞を受賞しました。
こういった賞を受賞することはとても嬉しく利用者スタッフ共々おおいに盛り上がりました。
次回もこういった賞を受賞できるように頑張りたいと思います。

お楽しみゲーム大会

2022年12月22日(木)

今年最後のイベントとしてゲーム大会をしました。
トランプゲームと輪投げ、そして賞品ありのビンゴゲームをしました。
みんなで楽しく過ごしました。

まさのすけ本店・お寿司弁当

2022年12月7日(水)

座間市入谷西にある回転寿司「まさのすけ本店」さんからお寿司のお弁当を頂きました。
色んなネタが入っていて大変美味しかったと評判でした。
美味しいお弁当をありがとうございました。

座間市市民自主企画講座 第4回

2022年12月1日(木)

令和4年度座間市市民自主企画講座「こころの健康ってなんですか?・・・メンタルヘルスの理解を広げましょう・・・」を開催しました。
第四回は「地域社会と精神医療と人権擁護」と題して神奈川県精神保健福祉士会の池田陽子さんを講師にお招きしました。
精神医療の現状が良くわかった、断らない相談体制があると聞いて心強かった、などの声を頂きました。

座間市市民自主企画講座 第3回

2022年11月10日(木)

令和4年度座間市市民自主企画講座「こころの健康ってなんですか?・・・メンタルヘルスの理解を広げましょう・・・」を開催しました。
第三回は「相手の気持ちがわかる大切なポイントって何?」と題してSSTリーダー高森信子さんを講師にお招きしました。
質疑応答が面白かった、話が分かりやすかった、ユーモアがあって楽しかった、勉強になったなどの声を頂きました。
もっと話を聞きたいと予定時間をオーバーするほど好評でした。

座間市市民自主企画講座 第2回

2022年10月20日(木)

令和4年度座間市市民自主企画講座「こころの健康ってなんですか?・・・メンタルヘルスの理解を広げましょう・・・」を開催しました。
第二回は「上映会「不安の正体」&アフタートーク」と題して一般社団法人ラフレックス代表の神﨑寛明さんとサポートざまの田中すみ子さん、座間市障がい福祉課課長の亀田こずえさんをお招きしました。司会はNPO法人きづきの青木のり子が務めました。精神障がい者への差別、偏見など課題があるという感想を持たれた方が多くおられました。

座間市市民自主企画講座 第1回

2022年9月29日(木)

令和4年度座間市市民自主企画講座「こころの健康ってなんですか?・・・メンタルヘルスの理解を広げましょう・・・」を開催しました。
第一回は「メンタルヘルスに起因する代表的な疾患を学ぼう」と題して厚木保健福祉事務所保健予防課保健師の堀切緑さんを講師にお招きしました。
疾患についての説明もわかりやすかったなど、参加者の多くの方が満足した内容だったと答えられました。

パステルアート

2022年8月25日(木)

講師の深谷さんをお招きし、パステルアートを体験しました。紙で好きな形を作って型を作り、パステルというクレヨンによく似た画材を茶こしで削り、粉状にし、それを指に付け、紙にこすり色を付けていきます。パステル本体は原色なのですが、実際に色をつけていくと淡い色を表現できるという不思議な印象を受けました。どんな作品にしようか考えながら、まずは自分の好きな色を背景に入れ、思いついた形を付けていくことがパステルアートの醍醐味という印象でした。

出前レクリエーション講座「マグネットスタンドを作ろう」

2022年7月28日(木)

この日はアートステージの小山透様をお招きし、写真やメモを挟んで立てるマグネットスタンドを作りました。紙粘土で各自好きな形を作り、その中に磁石をはめ込み、仕上げに色の付いた和紙を貼り付けました。最初にどんな形にしてくか考えるとき迷いがありましたが満足度の高い仕上がりになりました。また、手を動かすことによって脳にも良いエネルギーが回ってきたように思いました。
こちらの作品は12月開催のアート展に出品します。

神奈川県総合防災センター見学

2022年7月21日(木)

厚木市にある災害の体験学習ができる施設にLINKSのメンバーも合同で参加しました。ガイダンス映像で施設の詳細、災害映像を見ました。震度7まで体験ができる地震の疑似体験や暴風体験をしました。消火体験では、モニターの火災場面に、模擬の消火器を使いました。煙体験は煙に注意しながら迷路出口まで行く避難方法を学びました、最後に防災シアターにて県内で風水害、津波・火山を想定した中で、どんなことが起きるのか、見ることができました。緊張はしましたが、貴重な体験ができて良かったです。

向上高校野球観戦(IN大和スタジアム)

2022年7月18日(月)

この日はとても暑い中、大勢の観客が見に来ていました。
名曲を演奏したブラスバンドやチアリーディングの方たちがより試合を盛り上げていました。向上の選手がヒットを打って得点を決める度に拍手や大歓声があり、同時に、エコボール作業に対する意気込みも強くなりました。
今回は8対4で負けてしまいましたが、猛暑や相手選手に負けず試合に全力で挑む選手たちはとてもかっこよく、こちらも、情熱と元気をもらいました。次の活躍に期待したいと思います。

七夕販売会

2022年7月4日(月)~8日(金)

市役所1階アトリウムにて七夕販売会がありました。
きづきでは刺し子のタオルとじゃがいもを販売しました。
販売準備を行ったあと、じゃがいもに注目してくださり、早速、買っていただいたお客様がいました。
他の事業所も、焼き菓子やカレー、ハンドメイド作品が充実していて、それぞれの強みを生かした印象がありました。
また、笹の葉もあり、願い事が書けるようになっていました。

消防訓練

2022年6月23日(木)

座間市消防署の畑中さんと関戸さんをお招きし、火災についてお話を聞きました。まず教わったのが『おかしも』押さない、駆けない、喋らない、戻らない、の頭文字を取った言葉です。これを守ることで避難がスムーズに行えるとのことです。また火災は煙が一番怖いということ、煙は上にいくので、横か下に逃げることも教わりました。消火訓練では、中身が水の消火器と炎の絵の的を使い、訓練をしました。消火器は1度で使いきる、消火の際には迷わず消防に通報することを聞きました。この経験をいざという時に生かしたいと思いました。

【LINKSでお茶をしよう】

2022年6月16日(木)

相武台前駅南口から歩いて5分のところにある、カフェLINKSにてケーキと飲み物を注文しました。ケーキはベリーとカカオのパウンドケーキまたはレモンのパウンドケーキを選択し、飲み物はアイスコーヒーかアイスティーを選べる形でとりました。お店の手作りということもあり、とても美味しくいただきました。作業中はなかなか会話も難しいところでしたが、利用者とスタッフとで楽しく談笑したりし、思い思いに過ごせました。淡い色を基調とした落ち着いた空間でまたお茶をしに行きたいと思いました。

【学びの講座】薬と生活

2022年5月19日(木)

座間市障がい福祉課の栁下係長さん(保健師)をお迎えして行われました。
講義内容は、お薬とのつきあい方と、体のコンディションの整え方でした。
お薬の効き方を学び、決まった量をのむことの大切さを知りました。
また、お薬だけ飲んでいるだけではダメで毎日の生活を整えることの大切さも学びました。
普段から飲んでいるお薬のことなので大変勉強になりました。



過去の記録


2023年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

NPO法人 きづき

〒252-0021
神奈川県座間市緑ヶ丘
5-6-28

アクセス

TEL 046-244-6915
FAX 046-244-6916

e-mail
hopekiduki@lagoon.ocn.ne.jp
Facebook
facebook.com/npo.kizuk
X(旧twitter)
x.com/NPO_kizuki0401


 法人パンフレット